コンテンツまでスキップ

無料で電気代を安くする方法とは?電気料金の節約・削減方法をわかりやすく解説!

blog0217-001-800

※この記事は2024年3月22日に最新の情報に更新されました。

「電気代が高すぎる…なんとかして安くしたい…」

電気代の値上がりが続くなか、どうにかして電気代を下げたいと考えている方は多いのではないだろうか。

そこでこの記事では法人・一般家庭の方に向けて、電気代の現状を解説し、無料または安価で電気代を安くする方法を紹介していく。

※この記事は法人向けと個人向けの2部構成となっています。法人(高圧・特別高圧)の方はこのまま、一般家庭など個人(低圧)の方は後半部分からお読みください。

参考記事:電気代値上げを徹底解説!推移と料金が高い原因、今後の見通し、法人ができる高騰対策とは

目次

・法人向け高圧・特別高圧の電気代は、この2年で約2倍になっている

・なぜ電気代は高い?電気代を値上げした5つの原因とは

・高騰する電気代。しかし電気代を安くできる方法が4つある

・電気代を安くする方法①:節電・省エネの実施

・電気代を安くする方法②:デマンドコントロールシステムの導入

・電気代を安くする方法③:市場連動型プランを賢く使う
  一般的な料金プランは急激な燃料費高騰に対応できない 突然の単価値上げ、契約解除のリスクがある
  市場連動型プランは市場価格をもとに電気代が決定 契約解除リスクがほぼなく、うまく活用すれば電気代が安くなる
  <法人向け>しろくま電力の市場連動型プランはCO2排出量ゼロ 電気代とCO2、2つの削減効果が期待できる 
  <法人向け>大手より最大25%も安い 安心して電気を安く使いたい法人は「固定単価型プラン」がおすすめ

・電気代を安くする方法④:太陽光発電設備の導入
  しろくま電力は高い施工品質で、CO2排出量・電気代の削減を実現
  しろくま電力のPPAのメリット①大規模発電所など、数多くの発電所を施工した実績
  しろくま電力のPPAのメリット②設置場所の課題をクリアし、発電量を増やす技術力
  しろくま電力のPPAのメリット③日射量データとAIを駆使した適地探し

 

低圧(家庭向け)と高圧・特別高圧(法人向け)の電気代はどれくらい上がっているのか?

最初に、低圧(一般家庭や個人商店向け)の電気代がどれくらい上がっているのか、推移を見ていく。

以下は新電力ネットが発表した、低圧の電気代(全国平均)の推移だ。

低圧電力の電気代推移(出典:新電力ネット「電気料金単価の推移」をもとに弊社作成)

低圧の電気代は2021年2月に19.43円/kWhまで下がったが、それ以降はしばらく値上げが続き、2023年1月には31.25円/kWhとなった。この2年の間に、電気代は平均して1.6倍も上がっているのだ。

2023年に入ってからは燃料費高騰が落ち着いたため、電気代は下落傾向にある。しかしそれでもまだ2022年ごろの単価を維持しており、依然として電気代が高い状況は続いている。

次に、高圧の電気代の推移を見ていく。

高圧電力の電気代推移(出典:新電力ネット「電気料金単価の推移」をもとに弊社作成)


高圧の電気代は2021年2月に一旦下がったが、それ以降は値上げが続き、2023年1月には約2.1倍となる27.49円/kWhまで値上がりした。2023年は燃料費の高騰が落ち着いたため、多少下がったものの、それでも2022年の水準を保つ状態が続いている。

続いて、特別高圧の電気代の推移を見ていく。

特別高圧電力の電気代推移(出典:新電力ネット「電気料金単価の推移」をもとに弊社作成)


特別高圧の電気代は、2020〜2021年には10円/kWhを切ることもあった。しかしそれ以降は値上げが続き、2023年4月の電気代は2021年1月の約2.5倍となる24.20円/kWhまで値上がりした。高圧と違い、特別高圧は2023年に入っても最高値を更新する事態が続いている。

参考:【2024年最新】電気代はどれくらい値上げした?推移と今後の予測、法人がすべき対策を解説!
参考:【2024年最新】なぜ電気代は高い?値上げの理由と安くする方法を解説

 

 

なぜ電気代は高い?電気代を値上げした5つの原因とは

ここまで電気代が上がっていること、大手電力はさらに値上げすることを解説した。電気代が高い理由としては、主に下記の5つが挙げられる。

①大手電力会社の「基本料金・電力量料金の値上げ」
②燃料費高騰による「燃料費調整額の値上げ」
③再エネ導入量増加による「再エネ賦課金の値上げ」
④レベニューキャップ制度開始による「託送料金の値上げ」
⑤電力需給のひっ迫による「発電コストの値上げ」

それぞれの電気代値上げの原因について、わかりやすく解説していく。

電気料金が高い理由①:大手電力会社の「基本料金・電力量料金の値上げ」

電気代が高い理由の1つ目が、大手電力会社の基本料金・電力量料金の値上げだ。先述したように2023年4月より、大手電力会社7社が高圧・特別高圧向けの電気代を見直し、以下のように値上げを実施している(下図は高圧の電気代値上げ)。

2023年4月より電気代を値上げする大手電力会社の料金の値上げ幅

昨今の燃料費高騰や電力需給のひっ迫などにより、発電コストが高騰。大手電力会社は値上げ分を電気代に転嫁できず、2022年度の決算は9社が数百億〜数千億円規模の赤字となった。その結果、これまで値上がりしていなかった「基本料金」「電力量料金」の大幅な値上げを実施したため、電気代が上がっているのだ。

参考記事:【2024年最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
参考記事:電力需給のひっ迫はなぜ起きる?いつまで続く?電気代値上げリスクも!概要と法人がすべき対策を解説

電気料金が高い理由②:燃料費高騰による「燃料費調整額の値上げ」

電気料金が高い2つ目の理由が、燃料費高騰による「燃料費調整額の値上げ」だ。下図のように、2020年以降、石油と天然ガス、石炭の輸入価格は高騰が続いている。

輸入燃料の価格推移(出典:経済産業省が発表した資料や各社の研究データをもとに弊社作成)

燃料費は2022〜2022年のうちに石油と天然ガスが約5倍、石炭は約8倍に値上がりした。燃料費が値上がりした原因は以下の3点だ。

・脱炭素の促進による化石燃料への投資撤退
・2022年ロシア・ウクライナ問題
・急激な円安ドル高の進行

化石燃料を手掛ける企業や火力発電所からの投資撤退(ダイベストメント)、さらにロシアが西側諸国の経済制裁に反発し燃料の輸出を制限した結果、化石燃料の供給量が減少した。一方でコロナ禍からの景気回復に向けて世界的な需要量が増加しているため、燃料価格が高騰している。また急激な円安ドル高の進行も輸入価格高騰の一因だ。

こういった経緯から燃料費が高騰し、その影響で下図のように燃料費調整額も値上がりしている。

スクリーンショット 2023-02-28 10.42.15
(出典:新電力ネット「燃料費調整額の推移」より)

2023年に入って燃料費は下落局面に入った。しかし、燃料費高騰の原因は解決していないため、燃料費や燃料費調整額が2020年以前の価格まで下がる可能性は低いだろう。

参考記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の推移をわかりやすく解説

 

電気料金が高い理由③:再エネ導入量増加による「再エネ賦課金の値上げ」

電気料金が高い3つ目の理由が、再エネ導入量増加による「再エネ賦課金の値上げ」だ。

再エネ賦課金の単価は、太陽光や風力など、その年度の再エネの導入量に応じて変動することを説明したが、近年、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入量が増えている。これによって、下図のように値上がりしているのだ。

再エネ賦課金の推移(出典:公表されているデータをもとに弊社作成)

再エネ賦課金の単価は、2012年度は0.22円/kWhだったが、2022年度には3.45円/kWhとなった。2023年度は1.40円/kWhまで下がったが、これは一時的に下がっただけの可能性が高く、2024年度にはまた上がる可能性がある。再エネ賦課金の単価の計算式や、なぜ2023年度に単価が下がったのかなどは下記記事で解説している。

参考記事【図解】再エネ賦課金とは?仕組みと値上げが続く理由、今後の予想をわかりやすく解説!

電気料金が高い理由④:レベニューキャップ制度開始による「託送料金の値上げ」

電気代が高い4つ目の理由が、2023年4月から託送料金が上がっているからだ。託送料金とは送電線の使用料のことで、電力会社から電気を購入する場合に支払う必要がある。この送電線の管理を行うのは送配電事業者とよばれる事業者だが、これまで、送配電事業者の利益は国によって約束されていた。

しかし2023年4月より、送配電事業者の利益を確保せず、各社にコストの効率化を促すことで利益を捻出させる「レベニューキャップ制度」がスタート。これによって2023年4月より託送料金が上がっているのだ。

しかし、この制度で各社ともにコストを効率化させる必要があるため、今後、託送料金は下がっていくものと考えられる。詳しい値上げ幅や、託送料金とレベニューキャップ制度の解説は下記記事で行っている。

参考:託送料金とは?概要とレベニューキャップ制度をわかりやすく解説!

電気料金が高い理由⑤:電力需給のひっ迫

5つ目の原因が、電力需給のひっ迫である。電力需給のひっ迫とは、需要量が供給量ギリギリとなり、電気の予備がほとんどない状態を指す。これは電力会社の仕入れ値が上がる原因のため、直ちに電気代に影響するものではない。しかし、電力会社が赤字となれば、電気代を引き上げざるを得ないため、電気代にも影響する。

スクリーンショット 2023-03-28 17.45.29(出典:資源エネルギー庁「エネルギー白書2022」

上図は、日本の電力供給量の推移だ。図を見ると、2010年以降、日本では供給量が減少していることがわかる。電力供給量が減少した理由は以下の2つだ。

・東日本大震災による原子力発電所の停止
・電力自由化による老朽化の進んだ火力発電所の廃止

2011年に東日本大震災が発生し、原子力発電所の停止が相次いだ。2010年では約25%を占めていたが、2020年には約4%まで減少したのである。これによって、日本では発電量が減少した。

そして2000年から始まった電力自由化により、多くの新電力が小売電気事業に参入。これによって電気代の価格競争が厳しくなり、大手電力会社は老朽化の進んだ火力発電所や、発電効率の悪い発電所を続々と廃止した。

これらが原因で電力の供給量が減少し、電力需給のひっ迫が多々発生している。これにより電気の仕入れ値が上がり、各電力会社は利益を出すためにも電気料金プランの見直しをせざるを得ない状況となっているのだ。

参考:電力需給のひっ迫はなぜ起きる?いつまで続く?
参考:【図解】新電力とは?電気代が安い会社の特徴、契約のメリットデメリットをわかりやすく解説!

 

 

高騰する電気代。しかし電気代を安くできる方法が4つある

2年のうちに約2倍値上がりした電気代。今後も高騰が続く可能性があるが、法人の電気代を安くする方法が4つある。それぞれについて、詳しく解説していく。

電気代を安くする方法①:節電の実施

1つ目の方法が節電・省エネだ。LEDへの切り替えや、電子機器のスリープモードの活用によって電気の使用量が減り、電気代を安くできる。例えば照明をLEDにすれば、消費電力を蛍光灯の約50%、白熱電球の約80%削減できるのだ。

それ以外にも様々な節約方法があり、実施することで特にお金をかけることなく電気代を安くすることができる。

オフィスの節電・省エネ方法と期待できる効果については「オフィスですぐできる電気代削減・節電方法を解説」で解説している。工場の節電・省エネ方法と期待できる効果については「工場の電気代削減・節電方法を徹底解説!」を参照いただきたい。

 

電気代を安くする方法②:デマンドコントロールシステムの導入

2つ目の方法が、デマンドコントロールシステムの導入だ。このシステムで目標の電気使用量(デマンド値)を設定すれば、空調や照明、生産設備を自動でオフにしたり、稼働を弱めたりしてくれる。使用電力をコントロールすることで、電気代の削減が可能だ。

また、基本料金は各月の最大需要電力(最大デマンド値)をもとに決定する。そのため、デマンドコントロールシステムを使って最大需要電力を減らせば、翌年の基本料金を下げることもできる。翌年以降は大幅に電気代が下がる可能性があるのだ。

参考:電気代は安くできる!内訳と計算方法、基本料金の下げ方、法人がすべき対策とは?

 

電気代を安くする方法③:市場連動型プランを賢く使う

3つ目の方法は、市場連動型プランを賢く使うことだ。電力会社が提供する料金プランは、以下の2種類がある。

・単価が1ヶ月間固定。使用量に応じて電気代が決まる「一般的な料金プラン」
・単価が30分ごとに変動。市場価格が下落すると電気代が安くなる「市場連動型プラン」

一般的な料金プランは急激な燃料費高騰に対応できない
突然の単価値上げ、契約解除のリスクがある

大手電力会社や大半の新電力など、電気代値上げや倒産・撤退に踏み切る電力会社は、ほとんどがこの「一般的な料金プラン」を提供している。内訳は以下だ。

一般的な電気料金プランの内訳


このプランの問題点は「燃料費調整額」だ。燃料費調整額は過去3ヶ月分の燃料費をもとに決まる。これまでは燃料費が高くなかったため、タイムラグがあっても利益を出せた。しかし燃料費が高騰を続けた場合、燃料費調整額よりも燃料費の方が高くなってしまう。電力会社は電気を売れば売るほど赤字になるのだ。

実際に燃料費の高騰が続いた2020〜2022年はこの現象が起き、大手電力会社は数百億円〜数千億円規模の赤字を記録。2023年4月から7社が大幅な電気料金の値上げに踏み切ることになった。このプランを提供する新電力も大幅な赤字となり、2022年11月時点で全体の約21%が倒産・撤退している。

2023年に入って燃料費の上昇は多少落ち着きを見せている。しかし燃料費高騰の主な原因である「ロシア・ウクライナ問題」は解決されていない。仮に燃料費がまた上がった場合、電力会社は赤字となり、大幅値上げや契約解除に踏み切るリスクがあるのだ。

そしてもし燃料費が下落が続いたとしても、燃料費調整額にはタイムラグがある。燃料費調整額は、最新の燃料費よりも割高となる状態が続いてしまうのだ。

 

市場連動型プランは市場価格をもとに電気代が決定
契約解除リスクがほぼなく、うまく活用すれば電気代が安くなる

一方、市場連動型プランの内訳は以下である。

市場連動型プランの電気料金内訳


このプランは、JEPX(日本卸電力取引所)が販売する電気の市場価格に基づいて電力量料金、つまり電気代の単価が決まる仕組みだ。市場価格は30分ごとに変動し、それに合わせて単価も変わっていく。市場価格は「燃料費」「天候状況」「電力の需給状況」と、主に3つの条件をもとに決まる(燃料費が含まれているため、このプランには燃料費調整額はない)。

「市場連動型プラン」と聞くと2021年1月のように、200円/kWhを超える高騰で電気代が数倍に膨れ上がる、というイメージがあるかもしれない。しかし市場価格は30円/kWh以下を記録する方が多い。実際に2009〜2022年度の市場価格の平均を見ると、0.01〜30円/kWhが95%を占めている。

特に、晴れた場合は太陽光発電の電気が市場に増えるため、昼間の電気代が安くなるケースが多い。太陽光発電の導入が進んだことで、近年は昼間の市場価格が0.01円/kWhをつけるケースが増えてきている。特に、九州エリアでは市場価格が0.01円/kWhの時間が2022年は年880時間となり、年間の総時間数(8,760時間)の約10%に達しているのだ。

日本の各エリアで市場価格が0.01円kWhをつけた時間数

一般的な料金プランは電気代の単価が変動しないが、市場連動型プランの場合、市場価格が安くなる場合には電気代の単価も下がる。市場価格が安い時間帯に工場の操業をシフトするなど、柔軟に電気の使用量を変えれば、電気代を大幅に安くできる。

また電気自動車や蓄電池など、電気を貯められる設備を併用すればさらに電気代が削減可能だ。市場価格が安い時間帯に電気を蓄え、高い時間帯に貯めた電気を使えば、さらに電気代を安くできる。

以下は、昼間に0.01円/kWhの市場価格になっている日における、2つのプランの価格のイメージ図である。

市場連動型プランと一般的なプランの価格推移イメージ
また、市場連動型プランは、市場価格に経費が上乗せされるケースが多いため、電力会社がいきなり固定単価を引き上げたり、突然倒産・撤退したりするリスクはほとんどない。

電気代を安くしたい法人は、市場連動型プランに切り替え、電気をうまく活用していくのも1つの手だろう。まずは見積もりをとり、電気代を比較することをおすすめする。 

参考:電気の市場連動型プランとは?電気代高騰を防げる?特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説
参考:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説

 

 

<法人向け>しろくま電力の市場連動型プランはCO2排出量ゼロ
電気代とCO2、2つの削減効果が期待できる

しろくま電力では、高圧・特別高圧の法人向けに市場連動型プランを提供している。

しろくま電力では、翌日の市場価格を、毎日午前中にメールで共有。これによって、市場価格が0.01円/kWhなど極端に安い時間帯を前日に知ることができるため、工場の稼働を安い時間帯にシフトするなどの対応をすることで、電気代を節約できる。個別での相談にも対応可能だ。

電気を切り替えるだけで脱炭素ができるのも、しろくま電力の強みだ。私たちが提供する電気は、実質再生可能エネルギー100%であり、CO2を一切排出しない。カーボンニュートラルの実現もサポートする。

お見積もりについては、他の電力会社や最終保障供給を契約した場合の電気代との比較もできる(比較を希望した法人のみ)。年間のお見積もりだけでなく、毎月の電気代を算出するため月ごとの料金比較も可能だ。以下は、レポートとお見積書の例である。

しろくま電力のお見積書とデイリーレポートの例。しろくま電力は翌日の各エリアの市場価格を毎日午前中にメールで共有。 お見積もりについては、他の電力会社や最終保障供給を契約した場合の電気代との比較もできる(比較を希望した法人のみ)毎月の電気代を算出するため月ごとの料金比較も可能だ。

お見積もりは「しろくま電力の市場連動型プランページ」または下記バナーから。お急ぎの見積もり依頼にも対応できる。契約上のご相談や不明点などにも対応可能だ。

 

 

<法人向け>大手より最大25%も安い
安心して電気を安く使いたい法人は「固定単価型プラン」がおすすめ

また、しろくま電力では「市場連動型プランはどうしても不安だ」という法人に向けて「固定単価型プラン」も提供している。このプランは大手と違って「3〜6ヶ月前の燃料費の平均価格」でなく「前月の市場価格」を1kWhあたりの単価に落とし込むため、不透明な値上げリスクがない。

さらに、以下の2点により電気代が大手電力会社よりも「最大25%安くなる」可能性がある。

①基本料金と電力量料金が大手電力会社より安い
②燃料費調整額でなく、電源調達調整費を電気代に組み込んでいる

①について、しろくま電力では電気代の基本料金と電力量料金を大手電力会社よりも低くなるように設定した。そのため月々の電気代を安く抑えることができる。

一般的な料金プランとしろくまプランの料金内訳の比較図


②については、大手電力や新電力が電気代に燃料費調整額(化石燃料費の変動分だけ)を組み込む一方、しろくまプランでは電源調達調整費を含んでいる。電源調達調整費は、先述したJEPXの市場価格を1kWhあたりの単価に落とし込んだものだ。

燃料費調整額は化石燃料だけを価格に反映するため、燃料費が高騰すると燃料費調整額も上がってしまう。2020~2022年にかけて電気代が高騰したが、この原因は燃料費調整額だった。しかし市場価格は前述したように燃料費以外も参考にされるため、電気代の高騰リスクを軽減できる(当然、電源調達調整費が高騰するリスクもある)。

このように内訳を変更することで、大手電力よりも最大25%安くすることが可能となった。ちなみに市場連動型プランと固定単価型の価格の違いは以下である。

・市場連動型プランは電力量料金が市場価格を元に決まる
・固定単価型プランは従来の電力プランと同じく電力量料金は一定。

・市場価格は賢く電気を使えば電気代が大幅に安くなる。しかし市場価格高騰時はリスクもある
・固定単価型プランは市場連動型よりも市場価格の影響を受けづらい。安心して電気代を下げたい。


「市場連動型だと不安だ」「安心して安い電気代を使いたい」という企業様は、ぜひ下記からお見積もりを。

 

 

 

電気代を安くする方法④:太陽光発電設備の導入

「電気代・CO2排出量を大きく削減したい」法人におすすめなのが、太陽光発電設備の導入だ。太陽光発電設備は、以下のようにさまざまな場所に設置できる。

・工場やオフィスの屋根上
・自社敷地内または自社所有の遊休地
・屋外の駐車場(ソーラーカーポート)
・池の上
・自社の敷地外

太陽光発電設備を設置し、そこで発電した電気を使用することで、その分の電気代・CO2排出量を削減できる。さらに太陽光発電設備は、非常時の電源としてBCP対策にも繋げられる。

また蓄電池を併用すれば、昼間に発電した電気を蓄えて夜に活用したり、非常時などに活用したりすることもできる。さらに大きな効果が期待できるだろう。

太陽光発電設備の導入方法は下記の3種類から選択できる。

・太陽光発電設備の設置費用を負担する「自社所有型」
・リース会社を介して太陽光発電設備導入する「リース契約」
・PPA事業者が敷地に発電設備を無料で設置し、その電気を買い取る「PPAモデル」

それぞれの違いをまとめると、下図のようになる。

blog1021-004-1182-1
PPAモデルを選択した場合、無料で太陽光発電設備を導入でき、さらに電気代が通常よりも安くなる可能性が極めて高い。資金に余裕がある法人は、自社で発電設備を所有するといいだろう。自社所有型の場合、発電した電気は全て無料で使用できる。

参考:【図解】自家消費型の太陽光発電とは?メリット・注意点、PPAと自己所有の違いを徹底解説!
参考:【図解】太陽光発電のPPAモデルとは?仕組み・メリット・デメリット・発電量を増やす方法をわかりやすく解説!

 

しろくま電力は高い施工品質で、CO2排出量・電気代の削減を実現

しろくま電力は太陽光発電所の導入にあたり、適地探しから土地開発、資材調達、施工までを一気通貫で行っている。PPAモデル・自社所有型モデルともに対応可能だ。

しろくま電力で太陽光発電を設備するメリットは以下の3点だ。

・大規模発電所など、数多くの発電所を施工した実績
・設置場所の課題をクリアし、発電量を増やす技術力
・日射量データとAIを駆使した適地探し

 

しろくま電力のPPAのメリット①大規模発電所など、数多くの発電所を施工した実績

しろくま電力は、国内にある発電所の施工を数多く担当してきた。メガソーラーをはじめとする大規模発電所や、店舗の駐車場に設置するソーラーカーポートなど、施工実績が豊富だ。これまでに累計214.9MW分の太陽光発電所を施工してきた。

土地開発から施工にいたるまで、ほぼ全ての業務を内製化する中で培った独自のノウハウを活かし、高品質の太陽光発電所を設置する。

参考:しろくま電力の「EPC事業」の紹介ページ
参考:しろくま電力の「PPAモデル事業」の紹介ページ

 

しろくま電力のPPAのメリット②設置場所の課題をクリアし、発電量を増やす技術力

2つ目のメリットが技術力の高さだ。しろくま電力は現場の施工に加え、施工の研究や実験にも力を入れている。発電所の設計では「影のない3D設計」を実現。3D設計により、100m横の敷地に立った左の発電所よりも、22%も発電量を増やすことに成功した。

スクリーンショット 2022-09-09 11.52.03

また太陽光発電設備は、屋根上や遊休地はもちろん、水の上や遠隔地、駐車場にも設置できる。特に駐車場に設置するソーラーカーポートには強いこだわりがあり、一級建築士監修のもと、2年もの歳月をかけて改良を重ねてきた。

他社とafterFITのソーラーカーポートを比較したイラスト。左が従来の四本足のソーラーカーポートで、右がafterFITが開発した二本足タイプ「しろくまカーポート」。

上図左側のように、従来のソーラーカーポートは4本足で、駐車や扉の開閉がしづらく、相場も高い。しかししろくま電力では、前方に足がない2本足タイプを開発。これによって駐車しやすく、扉の開け閉めが容易になった。

MOC03168_4(実際にケーヨーデイツー姉崎店に設置されている、2本足のソーラーカーポート)

ソーラーカーポートの価格についても、資材の大量輸入や業務効率のいい工法の開発などにより、DC(発電設備)側の費用が19.8万円/kW〜と、業界トップクラスの低価格で対応する。PPAモデルを活用すれば、初期費用0円でソーラーカーポートや太陽光発電設備を導入することもできる。

参考:しろくま電力の「しろくまカーポート」紹介ページ
参考:【図解】ソーラーカーポートとは?価格相場や導入メリットデメリット、補助金情報を解説!
参考:ソーラーカーポートの補助金情報をわかりやすく解説!設置費用3割減!

 

しろくま電力のPPAのメリット③日射量データとAIを駆使した適地探し

しろくま電力には土地開発チームがあるため、オフサイトPPAモデルを行う場合、土地探しから土地開発、施工までを一貫して実施できる。

土地探しの際は、自社で開発した「再生可能エネルギー適地検索システム」を活用。日射量データや該当エリアの系統の空き容量、土地の情報などのデータを学習したAIが、152万に分割した日本の土地の中から発電所の適地を見つけだす。

しろくま電力では、豊富な実績と高い技術力を活かし、国内企業の脱炭素や電気料金の高騰リスク軽減を全力でサポートする。太陽光発電設備の導入(PPAモデルまたは自社所有型モデル)に関するお問い合わせやご相談は「太陽光発電設備の導入に関するお問い合わせフォーム」または下記のバナーから。

PPAモデルのご相談・導入費用の見積もりなど 太陽光発電設備の導入に関するお問い合わせはこちら

 

 

 

 

<一般家庭・個人の方向け>
無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気代を安くする方法とは?

前半部分では、法人が電気代を下げる方法を解説してきました。後半部分では、一般家庭・個人の方を対象に、電気代を安くする方法をご紹介します。

※この記事は法人向けと個人向けの2部構成となっています。一般家庭など個人(低圧)の方はこのまま、法人(高圧・特別高圧)の方はこちらをお読みください。

参考記事:【2024年最新】電気代値上げを徹底解説!推移と料金が高い原因、今後の見通し、法人ができる高騰対策とは

そもそも電気代はどうやって決まるの?内訳と仕組みとは

電気代を安くする方法を解説する前に、まずは「月々の電気代がどのように決まるか」を知っておきましょう。

一般的な料金プランの内訳

ほとんどの電気代の内訳は上図のように、複数の要素から成立しています。電気代は以下の数式で算出可能です。

電気料金 = 基本料金 +(電力量単価 ± 燃料費調整単価 + 再エネ賦課金)× 電力使用量

それぞれの項目について、簡潔に解説していきます。

基本料金とは?

基本料金とは、電気の使用量に関係なく、毎月定額で発生する料金のことです。契約アンペア数に応じて決まる「アンペア制」と、最低使用量が基本料金となる「最低料金制」の2種類があります。

関連記事:電気代の基本料金とは?仕組みと種類、電気料金を安くする方法をわかりやすく解説

電力量料金(従量料金)とは?

電力量料金(従量料金)とは、使用した電力量に応じて請求される料金のこと。多くの電力会社は単価を三段階に分けており、使用量が増えるほど単価が上がるケースが多いです。

関連記事:電気代は安くできる!電気料金の内訳と計算方法、安くする方法とは?

燃料費調整額(燃調費)とは?

燃料費調整額とは、数ヶ月前の化石燃料(石油・石炭・天然ガス)の価格変動分を、1kWhあたりの電気代に反映させたものです。電力量料金と同様に、単価に使用量をかければ算出できます。ただし基本料金や電力量料金と違い、燃調費は月ごとに変動します。

※新電力の中には、燃料費でなく「JEPXの市場価格(電気の卸市場の取引価格)の変動分」を電気代に落とし込む場合もあります。これも燃調費同様に、数ヶ月前の市場価格変動分を電気代に反映するケースが多いです。この場合の料金内訳を、市場価格調整単価や電源調達調整費、独自燃調などと言います。

関連記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説
関連記事:「市場価格調整単価」とは?電気代がまた上がる?仕組みと対策をわかりやすく解説
関連記事:電源調達調整費とは?独自燃調の仕組みと特徴をわかりやすく解説

再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは?

再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは、電力会社がFIT制度を通して買い取った「再生可能エネルギーの費用」を、電気代に落とし込んだものです。1kWhあたりの単価は、国によって年度ごとに変更されます。

※FIT制度とは、太陽光や風力で発電した電気を、電力会社が一定期間、国が決めた固定価格で買い取る制度のこと。これによって収益性が安定するため、日本の再エネ導入量が増加しています。

関連記事:【2024年最新】電気代の再エネ賦課金とは?仕組みと推移、値上げの理由と今後の予想をわかりやすく解説!

 

低圧(家庭向け)の電気代はどれくらい上がっているのか?

次に、低圧(一般家庭や個人商店向け)の電気代がどれくらい上がっているのかも知っておきましょう。以下は新電力ネットが発表した、低圧の電気代(全国平均)の推移です。

低圧電力の電気代推移(出典:新電力ネット「電気料金単価の推移」をもとに弊社作成)

低圧の電気代は2021年2月に19.43円/kWhまで下がりましたが、それ以降はしばらく値上げが続き、2023年1月には31.25円/kWhとなりました。この2年の間に、電気代は平均して1.6倍も上がっているのです。

2023年に入ってからは燃料費高騰が落ち着いたため、電気代は下落傾向にあります。それでもまだ2022年ごろの単価を維持しており、依然として電気代が高い状況は続いています。

関連記事:【2024年最新】電気代はどれくらい値上げした?推移と今後の予測、法人がすべき対策を解説!
関連記事:【2024年最新】なぜ電気代は高い?値上げの理由と安くする方法を解説
関連記事:【2024年最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説
関連記事:【2024年最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!
関連記事:【2024年最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!

 

 

家庭でできる、電気代を安くする方法5つとは?

2年のうちに約2倍値上がりした電気代。今後も高騰が続く可能性があるが、2023年時点でも、電気代を安くする方法が5つある。それぞれの方法について、詳しく解説していく。

 

電気代を安くする方法①:契約アンペア数を見直す

1つ目の方法が、契約アンペア数の見直しです。アンペア制を設けている電力会社の場合、契約容量を見直せば基本料金が下がり、電気代を安くできます。例えば東京電力で考えると、40Aから30Aにすれば月々の電気代が296.24円、20Aにすれば590.48円も安くなるのです。

ただし、契約アンペア数を低く設定しすぎると、ブレーカーが落ちやすくなってしまいます。変更後は1年間数字が変更できない電力会社も多いため、この点には注意しておきましょう。

家電ごとの一般的なアンペア数だ。同時に使用することの多い家電のアンペア数を把握した上で、最低限余裕のあるアンペア数へと変更することをおすすめする。

上図は家電ごとの一般的なアンペア数です。同時に使用することの多い家電のアンペア数を把握した上で、最低限余裕のあるアンペア数へと変更することをおすすめします。例えば一番家電を使う際の合計アンペアが26Aの場合、30Aで契約すると停電の心配をせずに済みます。

電気代を安くする方法②:支払い方法を口座振替にする

電気代を下げる2つ目の方法が、支払い方法の変更です。電力会社によっては、口座振替に変更することで電気代が年間数百円ほど安くなる場合があります。

ただし、電力会社によってはクレジットカードでしか支払えないケースもあるので注意しましょう。またポイント還元率によっては、クレジットカード支払いの方が節約につながる場合もあるため、どちらの方がお得なのか、まずは計算してみるといいでしょう。

電気代を安くする方法③:節電を徹底して行う

3つ目が節電の徹底です。使用電力の多い家電の使い方を見直し、消費電力量を減らせば、それだけ電気代を安くすることができるのです。ここからは、各家電の節電方法と、それによって得られる節電効果について説明していきます。

エアコン(冷房・暖房)の節電方法とは?

使用電力の約14.7%と、電気代に占める割合が最も多いのがエアコンです。エアコンは温度調整を行うタイミングで多くの電気を消費するため、以下の取り組みによって電気代を節約できます。

・夏の場合、冷房を1度あげる⇨約13%の節電
・冬の場合、暖房を1度下げる⇨約10%の節電

環境省によると、エアコンの適温は夏が28度、冬が20度です。またオンオフにするタイミングでも多くの電気を消費するため、こまめにオンオフせず、常につけっぱなしにしたほうが逆に節電になるケースもあります。

またフィルターが汚れていると余分な電気を使用するため、こまめに洗うことをおすすめします。ダイキンの調査では、3年分のホコリが溜まったフィルターを洗って使用した場合、消費電力量を約5割削減できたことが明らかになりました。月に一度掃除すれば、無駄な電気の消費を防ぐことができるのです。

冷蔵庫の節電方法とは?

24時間365日稼働する冷蔵庫。経済産業省の調査では、家の電気代の約14.2%を占めることがわかっています。白物家電メーカーの団体であるJEMA(日本電機工業会)によると、冷蔵庫は以下の方法で節電すれば、電気代を大幅に安くできることが可能です。

・冷蔵庫の開閉回数を減らす⇨約12%の節電
・冷蔵庫の開閉時間を減らす⇨約5%の節電
・冷蔵庫を壁から少し離す⇨約5%の節電

冷蔵庫を壁から離せば、冷蔵庫内の食品などから奪った熱を放出しやすくなり、その分のエネルギーを節約できるのです。また「冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎない(7割程度にする)」「直射日光の当たらない場所に設置する」などの取り組みをすれば、さらに効率よく電気を使用できるようになります。

また料理を冷やす際は、温かいまま入れると冷蔵庫内の温度が上がってしまいます。最低でも「ぬるい」レベルまで冷ましてから入れるようにしましょう。

照明機器の節電方法とは?

生活する上で欠かすことができない照明機器。家庭の電気料金の約13.5%を占めていますが、この照明機器も節電によって大幅に電気代を安くできます。

・蛍光灯や白熱電球からLEDに変える⇨約80%の節電
・こまめに電源をオフにする⇨約5%の節電

電気をつけっぱなしにしない、こまめに電気をオフにするのも大切ですが、それよりも照明をLEDに変える方が効果的です。LEDは寿命も長いため、電球代の節約にもなります。

テレビの節電方法とは?

家庭における電力消費量の約10%を占めるテレビ。つけっぱなしや「ながら見」をやめるだけで、約2%の節電効果が期待できます。画面を少し暗くするだけでも節電効果が見込めますよ。

旅行や帰省、出張などで長期間自宅を留守にする場合は、テレビの主電源をオフにする、またはコンセントを抜けばその分だけ電力使用量を減らすことが可能です。しかし主電源を切ると、予約録画できないケースもあるので注意しましょう。

洗濯機・洗濯乾燥機の節電方法とは?

家電の中でも特に消費電力が大きい洗濯機、洗濯乾燥機。例えばPanasonic社が販売しているドラム式洗濯乾燥機の場合、毎日使用すると電気代が2,370円になることがわかっています。

洗濯機・洗濯乾燥機を毎日使用する場合、すすぎを2回から1回に減らすことで約17.5%も節電でき、年間で約5,000円も電気代を安くすることが可能です。さらに、フィルターをこまめに掃除することで効率よく運転できるようになります。

それ以外の節電方法とは?

使用電力の多い家電の使い方を見直し、消費電力量を減らせば、それだけ電気代を安くすることができる。

上記以外にも、節電できる電化製品はあります。

例えば電気温水器の場合、家族が入浴するタイミングを開けすぎず、追い焚きの回数を減らせばそれだけ電気代を安くできます。

お湯を使う量を減らせば、効率よくお湯を温められるため、さらに節電効果が期待できるのでオススメです。

またこれは電化全般に言えることですが、1ヶ月以上使わない家電はコンセントを抜くことで節電できます。

待機電力は年間消費電力のうち約5%を占めているため、その対応だけで、電気代が安くなるのです。長時間家を開ける場合は、ブレーカーを落としてもいいでしょう。

さらに遮熱・断熱効果を高めることで電気代を安くできます。例えば遮光一級のカーテンにすれば、窓から外気が入り込んだり、逆に外に冷気や熱が逃げたりするのを防止できるのです。中には、冷暖房の効率を約50%改善できるものもあります。

また窓ガラスに断熱シートを貼る、室外機にのれんや日除け用のシェードをかければ、直射日光を避けることができ、エアコンの稼働効率をさらによくすることも可能です。

電気代を安くする方法④:省エネ家電に買い替える

電気代を下げる4つ目の方法が家電の買い替えです。環境省によると、電化製品は年々省エネ性能が上がっていることがわかっています。

例えば、2019年製の冷蔵庫は、2009年のものと比較すると年間消費電力量を約40〜47%もカットすることが可能です。エアコンはこの10年間で約17%も節電でき、テレビは約42%も節電できることがわかっています。

また、家電の買い替えはコストが発生しますが、東京都世田谷区や愛知県一宮市など自治体によっては省エネ家電の買替に活用できる補助金制度を実施しているケースもあります。

環境省の比較サイトでは、実際に家電を買い替えた場合にどれだけ電気代を安くできるのか、製品ごとに調べることができるため、買い替えを検討中の方はぜひご活用ください。

 

 

電気代を安くする方法⑤:電力会社を切り替える

3つ目の方法が電力会社の切り替えです。節電・省エネ家電の買い替えでも電気代削減効果は十分に期待できます。しかし電気代を安くするために最も効果的なのは「電気代の単価自体を下げる」取り組みです。

そして単価を下げる方法が、電力会社の切り替えです。ニュースなどでよく取り上げられていますが、2023年6月より、大手電力会社は大幅な電気料金の値上げに踏み切っています。

一人暮らしの場合の大手電力会社の電気代値上げ幅を図にしたもの

上図は各大手電力会社の値上げ幅です。特に北陸電力は値上げ幅が大きく、プラン内容によっては44〜46%近く値上がりする可能性があります。

「大手電力会社=安心」というイメージがあるかもしれませんが、その神話は崩れつつあります。先述したように北陸地方は地域別で見ると電気代が最も高いため、特に注意が必要です。

一方、新電力(2016年以降に新規参入した電力会社)によっては、格安の電気プランを提供しているケースがあります。電気代が上がる現在でも、安くできる可能性はあるため、特に大手電力会社と契約中の方は、電力会社の切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

電力会社を選ぶ際に重視すべきポイントや、切り替える上での注意点については下記記事で詳しく解説しています。

関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
関連記事:電力会社の選び方とは?会社選びの注意点と電気代を安くする方法をわかりやすく解説!

 

 

<大手電力会社より最大25%も安い>
しろくまプランなら大幅に家庭の電気代が下がる可能性がある

ここまで電気代を下げる方法を解説し、最も効果的な方法は「電力会社を切り替えて電気代の単価を下げること」だと説明しました。

そこで電気代を安くしたい方におすすめなのが、しろくま電力が家庭・小規模法人向けに提供する「しろくまプラン」です。しろくまプランの主なメリットとして以下の2点があります。

①電気料金が大手電力会社の値上げ後より最大3割も安い
②還付金制度があるので、電気料金の急激な上昇を防げる

それぞれのメリットについて説明していきます。

しろくまプランのメリット①:電気料金が大手電力会社の値上げ後より最大3割も安い

1点目が、大手電力会社の値上げ後より、電気料金が最大で3割も安くなる点です。しろくまプランは、電気料金の業界最安値を実現すべく、単価を安く設定しています。

4人世帯の場合の、大手電力としろくまプランの電気料金を比較した図

上図は4人世帯の場合の、大手電力との電気料金を比較した図です(契約アンペア数が40A、月間電力使用量が450kWhの場合)。

先述したように、大手電力会社は2023年6月より電気料金を大幅に値上げしました。

一方、「しろくまプラン」の電気料金は大手電力の値上げ前よりも安く、便乗値上げも実施しないため、場合によっては約3割も電気代を安くできるのです。

しかし「電気代が大幅に安くなる」と言われても、信じられない方も多いのではないでしょうか。なぜ「しろくまプラン」は大手電力よりも安いのか?その理由は電気料金の内訳にあります。

4人世帯の場合の、大手電力としろくまプランの電気料金の内訳を比較した図

上図は双方のプランを比較した図です。まずしろくまプランは大手よりも基本料金と電力量料金を安く設定しています(再エネ賦課金の単価は国が定めるため、全ての電力会社で同じです)。

また東京電力の燃料費調整額としろくま電力の電源調達調整費を比較してみましょう。

2023年5月度における東京電力の燃料費調整額が5.13円(政府の7円/kWhの補助金を除いた場合)なのに対し、しろくま電力の電源調達調整費は、政府の補助金を含んでいない状態で1.95円です。

このように大手電力会社よりもお手頃な料金設定にしているため、しろくまプランにすれば電気代を安くできるのです。

しろくまプランのメリット②:還付金制度があるので、電気料金の急激な上昇を防げる

2つ目のメリットが、電気料金高騰時に還付金を適用するため、電気料金の急激な上昇を防げる点です。

電源調整調達費は、燃料費ではなく、JEPXの市場価格をもとに決まります。市場価格が平均よりも高いと電源調整調達費はプラスになりますが、平均より安いとマイナスになることもあります。

通常、プラスの場合は電力会社は電気料金にプラス分を上乗せし、マイナスの場合はマイナス分を値下げして請求するのが一般的です。しかしそうすると、電気料金の上下の幅が大きくなってしまいます。

電源調達調整費のイメージ図

そこでしろくまプランでは、電源調整調達費がマイナスの場合、上図の①のようにマイナス分を「料金高騰準備金」として蓄えます。

そして③のように市場価格が高騰した際、①で貯めたお金を還付金として充てることで、電気料金の急激な上昇を防ぎます。これによって、電気料金の激しい浮き沈みを抑えることができ、しろくまプランなら、年間を通して電気料金を安く抑えられるのです。

またしろくまプランの電気は、発電の際にCO2を出さない「実質再生可能エネルギー(※)」です。ただ安いだけでなく、電気を切り替えるだけで環境改善にも貢献できます。

「電気料金を安くしたい」「電気料金値上げの通知がきた」など、ご家庭・小規模法人で電気料金にお悩みの方は、「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーよりお申し込みください。

またしろくま電力では、電気料金の高騰に悩む法人(高圧・特別高圧)に向けて、昼間の電気使用量が多いほどお得になる電力プランを提供しています。気になる方は、ぜひ「市場連動型しろくまプラン」をご覧ください。

※実質再生可能エネルギーとは、電気に環境価値証書(CO2を出さないという証明書)を組み合わせたもののこと。